アロマを使って健康的な生活を送りたいと思った時に大切なのが精油の選び方になります。
どのお店から購入するかもなのは理解できるけれど、どのように抽出されているかや安全性についてすべて知るのは最初は難しいものです。
今回は、精油の基礎として「抽出法」の違いについてみていきます。
精油とは?
精油というのは、別な呼ぶとエッセンシャルオイルです。
植物の花、葉、樹皮から果皮と植物のさまざまな場所から抽出される天然成分100%の液体です。
そのもの自体が香りがあり、有効成分が濃縮された化合物ということになります。
天然の化合物が、ガス成分で100種類以上含まれた自然の恵みなのです。
精油は植物の油胞から得られる
精油は植物全体に含まれているわけではありません。バラの根っこを擦ってみても、あの華やかな香りがしないことからもわかりますね。
実は最初は特定の場所にある油胞という小さな袋に精油は集まっているのです。その場所が色々あるため、種から香りをとったり、花からとったりと色々な違いが出てくるのです。
一般的に芳香植物に分類される植物は3,500種類といわれますが、精油として使われるのはその中でも200種類程度になります。
それぞれに、香りや効能が異なるというのがアロマの面白いところですよね。
精油の抽出方法
精油のある油胞によって、あるいは成分の化学的特徴によって色々な抽出法が選択されます。今回は代表的な3種類を紹介します。
水蒸気蒸留法
原料の植物を釜に入れて、水蒸気の熱と溶出力によって芳香成分を収集する方法。
植物の揮発成分は熱で蒸発した後で、冷却されて液体になります。これが精油(エッセンシャルオイル)となります。
また、この手法では水分に溶ける水溶性成分も得られるのが特徴です。下に沈む植物の成分が溶け出したお水がフローラルウォーターとよばれます。
この手法は多くの精油で利用され、ローズ、ラベンダー、フランキンセンスなど一般的なアロマオイルはこの手法で抽出されます。
圧搾法
柑橘系の精油で多く用いられるのが圧搾法です。果皮や果実に特徴的な香り成分がある場合に選択されます。
果皮と果実を分けた後、皮をローラーや遠心分離器を使って圧縮します。熱を使わない方法であるため、成分の熱変化を抑制してフレッシュな状態が保てるのが特徴です。
オレンジ、レモン、グレープフルーツなどで用いられています。
有機溶剤抽出法
ヘキサンを中心とした有機溶剤を使用して、油胞を溶かし出す手法。近年では、石油由来の化学物質であるヘキサンを使用しないヘキサンフリーの手法も溶剤抽出法に利用されてきています。
この手法は、採取率が低い原料や貴重な原料から精油を得るために用いられます。また、熱に弱い成分もこの手法が採用されます。
有機溶剤抽出法で得られた精油がアブソリュート。『Abs.』と表記されていることで確認できる場合もあります。
実は精油はすごく貴重なんです
普通に売られているエッセンシャルオイル、たくさんの瓶が置かれているので当たり前のものとなっていますが実はすごく貴重なものなのです。
たとえば、バラの精油を例にとってみましょう。
バラの精油1滴が何本のお花からとられるか想像してみてください。
答えは50本。
お花の香りはオイルにすると非常に少量。1滴は約0.05mLとされますので、1本の花から得られる精油は『0.001mL』と目を凝らしてようやく見えるくらいの量なのです。
自然な大切な恵みだと思えますし、価格を見てどれが本物のエッセンシャルオイルなのかの目安が得られますよね。
まとめ
今回は精油(エッセンシャルオイル)抽出方法についてお伝えしました。
抽出法を知ることで、よりあなたにあったアロマオイル探しのお役に立てれば嬉しいです。
当店で取り扱いしているエッセンシャルオイルは、肌が弱い私が直接触れても炎症を起こさないことを確認できたブランドのものとなっております。
体に取り入れるものの安全性を特に気にされる方は是非、お試しいただけるといいと思います。
この記事へのトラックバックはありません。