エッセンシャルオイルは本来は植物の花や種、茎などの中に入っている香り成分を人工的に抽出して得られる成分の濃縮した液体になります。
植物の中にあるときには安定して存在しているものであっても、いざ空気に触れたり光に当たることで化学的に変化してしまいます。一般に劣化といわれるのは、腐るというような反応ではなくむしろ空気や光による酸化が原因で起こります。
劣化しやすいエッセンシャルオイル
エッセンシャルオイルの劣化の原因は主に酸化反応であるとお伝えしました。
ではどのような特徴のオイルが変化が起こりやすいのかについてみていきましょう。
柑橘系のエッセンシャルオイル
柑橘系のオイルは圧搾法という手法で抽出されますが、これらは酸化しやすいことで知られます。
柑橘系の香りの成分は皮にあるマイクロカプセルという油の玉のに守られています。この状態にあると酸化は抑制されますが、つぶして香りを抽出するためオイルが直接空気にふれることになるのです。
本来酸化しやすい香り成分であるため、柑橘系は劣化しやすいエッセンシャルオイルとなります。
- グレープフルーツ
- レモン
- ライム
- ユズ
- ベルガモット
- タンジェリン
- オレンジ
これらのエッセンシャルオイルは開封したら早めに使うようにしましょう。
その他の劣化しやすいエッセンシャルオイル
香り成分から酸化反応を起こしやすいものとして以下もあります。
- ジュニパー
- ローズマリー
- パイン
- ティートゥリー
- エレミ
- ガルバナム
- ターペンタイン
長持ちのエッセンシャルオイル
一方で比較的安定に存在できる香り成分をもつエッセンシャルオイルというものも存在します。例えば以下のものが有名です。
- サンダルウッド
- パチュリー
- フランキンセンス
- ベンゾイン
- イモーテル
- シダーウッド
- ミルラ
このほかアブリュート類のオイルも比較的長持ち。ただ香りがするということは揮発性があるということ、蓋が閉まっていない状態で長く置かれていたりすれば自然と香り成分は少なくなるので保存方法には注意しましょう。
また、エッセンシャルオイルは単一成分のものではなく複数の香り成分が集まっているので、成分の中には酸化しやすいものも含まれる可能性があります。基本的には早目の使用を心掛けて、肌に違和感が出たりしたら用途を変えるなどの工夫をしましょう。
エッセンシャルオイルの劣化を防ぐ方法
エッセンシャルオイルの酸化による劣化を防ぐためには3つの気をつけることがあります。
POINT
- 温度
- 空気
- 遮光
まずは高温にしないことが大切です。化学反応は温度が10℃上がると反応が約2倍となるとされます。食品でも冷暗所保管とされるものがありますが、これと同じ。エッセンシャルオイルは生ものであるという感覚は必要ですね。
また、酸化の原因となる空気を遮断するというのも大切です。便の蓋がしっかりと閉まっているか確認して保管しましょう。光を防ぐためには、専用のアロマボックスが販売されていると思います。
そういった道具を使うことでより安定した環境で保管できるようになるのでオススメです。
劣化しやすい香り成分
これは専門的なので、より化学に興味がある方向けにお伝えします。酸化しやすいとされる香りの成分は以下となります。
上で紹介したもの以外にも、空気に触れたら香りが変わるかもしれないという知識としてご活用ください。
α-リモネン
オレンジ、グレープフルーツ、ベルガモット、マンダリン、レモンなど
α-ピネン
ジュニパー、ティートゥリー、パイン、ユーカリブタス、ローズマリーなど
δ-3-カレン
サイプレス、パイン、ファー、ブラックスブルースなど
シトラール
シトロネラ、ゼラニウム、レモングラスなど
まとめ
今回は精油の劣化しやすいものとその条件についてお伝えしました。
基本的に柑橘系のエッセンシャルオイルは、酸化の反応をうけやすいと判断していいと思います。一方で酸化したから全部だめというのもちょっと違うのが難しいところ。
香りは変化してもその法が、ちょっと熟成した香りと嗅覚が反応する場合もあるからです。
ご自身の体調、皮膚につく時にはひりついたり赤くなったりしないか、しっかり判断した上で心地よいアロマ生活を送りましょうね。
この記事へのトラックバックはありません。