お花やアロマテラピーなどいい香りに囲まれて暮らす生活をしていると、心がとっても軽く豊かな気持ちになりますよね。
上質なエッセンシャルオイルにハーブティーと私も実際に取り入れることで、生活の体感は驚くほど変わってきました。
香りが好きで色々と調べてみると、やはり歴史は本当に深いことがわかってきます。今回は、香りがどのような時代から使われてきたのかについてわかりやすくお伝えしていきます。
古代の香りについて
歴史をさかのぼってみると、香りは文字が生まれる以前から使われていたと考えられています。
人間は古代100万年以上も昔、自然から火を使うことを覚えました。この人類の先祖は、貴重な火を絶やさないように草や枝木をくべていたと考えられます。
植物を燃やすということで、生まれるのが煙。
中には植物の成分が揮発することで香りを感じたでしょう。その香りは、現在と同様に人々の神経に作用します。香りによっては、落ち着くと感じたり、逆に興奮状態になるようなものも感じられたでしょう。
火から生まれる新しい芳香に、古代の人間は祈りや宗教的な儀式に使用したと考えられています。火も煙も香りも初めて見たら、きっと不思議な現象だったことでしょう。
世界の香りの歴史
世界史における香りを見てみると、インド香料が起源であるとされています。もともと暖かい地域であったために、におい消しのためにお香をたいたりする文化がうまれたと考えられています。香粉やお香を入れた膏を体に塗っていたようです。
古代エジプトでの香料
インドでうまれた香りの文化は、古代エジプトに伝わりました。エジプトといえばミイラが有名ですが、ミイラの語源は没薬を意味する「ミルラ」という単語から来ています。この薬は芳香のある桂皮などの香料が材料に使われていて、防腐効果があることも技術として利用されていたことがわかります。
エジプトのツタンカーメン王のお墓からは、香料が入った壺も発掘されておりとても価値あるものであったと考えられます。
また、世界三大美女とされるクレオパトラも香油やバラ風呂を使って、美しさに磨きをかけていたようです。王様でなくとも天然のアロマを楽しめるとは、現代は本当に贅沢ですね。
古代ギリシャでの香料
古代エジプト文明が紀元前3000年から約3000年、古代ギリシャ時代はおよそ紀元前5~4世紀とされますので大きく時代は進みます。古代ギリシャにおいても香りや重宝されていました。
特に一大ブームがあり、お風呂に入れたり、衣服に香りをつけたりと現在と同様の使われ方も見られるようになります。
この土地で作られるワインや食べ物にも香料が利用されて、風味として楽しまれるようになってきました。
香料は金・銀よりも高価
香料が高貴な方の生活に入るにつれて、香辛料はヨーロッパ、アラビア、インド、中国、日本の間で多く取引がされました。特に人気があったものは、乳香・没薬・白檀・日桂・胡椒・伽羅・イリスなどになります。現代の仏教でも白檀や伽羅は使われているので、アジアで特に人気があったのはイメージしやすいかもしれません。
そして、これら香料は当時は金や銀といった貴金属よりも高い価値が認められていました。資産価値があるとかんがえられていたとは驚きますね。
香料の大きな変化は香水の発明
香料がさらに一般的に使われるようになったのは、なんといってもアルコールが発見されたことによります。
アルコールを使うことによって香りを観点に抽出することが可能になりました。香水の製造は10世紀以降からが本格化。ヨーロッパを中心に香水文化が出来上がっていきます。
イギリスの女王エリザベス1世、フランス国王のルイ14世、マリー・アントワネットやナポレオンの奥さんであるジョセフィーヌなど、貴族社会にとって香水が必需品として使用されるようになります。
まとめ
今回は世界史からみる香りの歴史についてお伝えしてきました。
香料自体は古代から使われていたり、中世ヨーロッパでは貴族たちに愛用されていた「香り」。素敵な香りは何よりも贅沢品であったのは、感覚的に気分が良くなることもありますが、機能としても有効であると考えられていたためなのですね。
アロマを生活にとりいれるためのアイテムを販売しているPetit Bonheur でも自分で新しい香りの楽しみ方を追及していこうと思っています。
この記事へのトラックバックはありません。